MENU
日本デジタル歯科学会第14回学術大会

発表者へのご案内

1)口演発表

1.PC受付について
事務局で用意しているパソコンのOSはWindows、アプリケーションはMicrosoft PowerPointです。発表時刻の30分前までにUSBメモリー,CD-R,もしくはご自身のノートパソコンをPC受付にお持ちいただき、受付・試写をお済ませください.
スマートフォン、i-pad等でのデータ持込み及びHDMIでの送出は対応しておりません。
発表データの受付は、発表が差し迫っている演者を優先して受け付けさせていただく場合がございますのでご了承ください。また、受付時のデータ修正は固くお断りいたします。
なお、バックアップデータを必ずご持参ください。

PC受付
受付場所:総合受付(講堂1階 学生ホール 階段前)

2.作成スライドについて
スライドサイズはWXGA 1366×768(16:9)で作成してください。
指定の解像度で作成されていない場合、スライドが正しく映らない場合がございますのでご注意ください。動画の使用はご遠慮ください。

3.発表について
演者の先生は開始10分前までに次演者席にご着席ください。
一般口演の発表時間は、10分(発表8分、質疑応答2分)です。
発表形式はパソコンによる単写です。
スライドの枚数には制限がありませんが、制限時間内に終了するようにしてください。
発表データの操作はご本人で行なってください。レーザーポインタは大会側で用意します。質疑応答時間については、座長の指示に従ってください。

■データ(USBメモリー,CD-R)を持ち込まれる方へ
フォントはWindowsに標準搭載されているものをご使用ください。
コピーミスを防ぐため、メディアに保存したあと、作成したPC以外のPC環境でも正常に動作することをご確認ください。また、必ずウィルス駆除ソフトでウィルスチェックを行ってください。
お預かりした発表データは、学会終了後に全て消去いたします。

■ノートパソコンを持ち込まれる方へ
ACアダプター,外部出力用変換ケーブルは必ずご自身でご用意ください。
事務局で用意しているPCケーブルのコネクタは、HDMI形式です。この形状に合ったノートパソコンをご用意いただき、この形状に変換するコネクタを必要とする場合には、必ずご自身でご用意ください。
スクリーンセーバーおよび省電力設定など,発表の妨げになる設定は事前に解除してください。
スムーズな進行をするために「発表者ツール」の使用はご遠慮ください。発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。会場でのプリントアウトは対応しておりません。

2)ポスター発表

1. ポスター受付について
受付をお済ませの後、ポスターの貼付けをお願いいたします。
ポスターの貼付・撤去は必ず指定された時間内に行ってください。

ポスター受付
受付場所 講堂ホール
貼付時間 4月22日(土)11:00~13:00
閲覧時間 4月22日(土)13:00~18:00
     4月23日(日) 9:00~15:45
討論時間 4月23日(日)12:00~13:00
撤去時間 4月23日(日)15:45~16:15
※撤去時間を過ぎても残っているポスターは、事務局で処分します。

2. 作成ポスターについて

・事務局が用意しているパネルのサイズは
 90cm(幅)× 160cm(高さ)です。
・パネル上部の左側には大会事務局であらか
 じめ演題番号(20cm×20cm)を掲示しま
 すので、該当パネルにポスターを掲示して
 ください。
・押しピンは大会事務局でご用意しておりま
 す。
(両面テープでは掲示はできません)。

3. ポスター発表について
フリーディスカッション形式となります。
発表時間には必ずポスター前に待機してください。